北陸新幹線の2024年春開業(予定)に合わせて、福井駅周辺ではどんどん再開発が進んでいます。
買い物やお食事も、これまでと比べて随分と便利になってきました。
とはいえ、スキマ時間にふらっと立ち寄れて、一番手軽にお買い物を楽しめるのは、駅構内から直接出入りができる『プリズム福井』です。
福井駅からお出かけ、もしくはお帰りの際、「お土産を準備するのを忘れていた!」という場合にも、エキナカなら近くておすすめ!
今回は、個人的におすすめの、福井駅で買える福井のお土産を5つご紹介いたします。
Contents
福井駅で買えるおすすめのお土産5選

福井のお土産といえば、どんなものが思い浮かぶでしょうか?
見た目がかわいいカニや恐竜の形をしたお菓子や、たくさんの和菓子店が競っていてどれを選んだらいいか悩む羽二重餅。
それに、お土産といえば甘いお菓子が定番ですが、甘いものが苦手な相手ならどうしたらいいでしょう?
今回は、あえてお菓子だけなく、さまざまな種類のお土産を選んでみました。
福井駅でお土産選びに悩んだら、ぜひこれからご紹介する5つを参考にしてみてください。
はや川『羽二重くるみ』
まず一つ目にご紹介したいのは、福井駅構内からプリズム福井に入ってすぐにある『金花堂はや川』の羽二重くるみです。
福井銘菓といわれる羽二重餅は、通常ふわっとした柔らかいお餅のみを楽しみます。
お餅の中に何か餡が入っていたり、外側にきな粉のようなものがまぶされていたりもしません。
羽二重餅といえば、そういったシンプルなものが一般的です。
その中にあって、『羽二重くるみ』はかなりの変わり種!
まず、荒く砕かれたクルミが羽二重餅に練りこまれています。
そのクルミ入りの羽二重餅を、しっとりとした薄いシュー生地でサンド。
和菓子の羽二重餅と、洋菓子のシュー生地の意外過ぎる組み合わせは、一見ぎょっとしてしまうかもしれませんが、これが……おいしい!(語彙力)
柔らかいお餅にクルミの堅めの歯ごたえが楽しく、クルミの風味とシュー生地のバターの香りがよく合います。
実は、購入できるのは、福井県勝山市にある本店と、このプリズム福井店の2店舗だけ。(あとはオンラインのみ)
しかも、私が以前、プリズム店に買いに行ったときは、売り切れてしまっていたこともありました!
購入できないことも多い、とても人気が高いお土産品です。
天たつ『汐うに』
日本の三大珍味をご存じでしょうか?
「うに」「このわた」「からすみ」の3つだといわれています。
その一つ、「うに」が越前の塩うにです。
まずは、お店で塩うにの商品を見てみてください。
そのあまりの小ささと、価格に驚くことと思います。
そう、塩うには超高級品!
正直なところ、お土産に選ぶにはとても勇気がいる一品だと思います。
ですが、お酒が好きで、舌が肥えていて、食に対して造詣が深い……そういった、生半可なものを贈ったら恐れ多く感じてしまうような相手へのお土産こそ、これがおすすめです。
塩うにのお店と聞いて、福井県民が真っ先に思い浮かべるのが、天たつです。
福井県で知らない人はいないくらいの老舗。
お土産に汐うにを検討しているなら、天たつで購入して間違いありません!
越前田村屋『焼き鯖寿司』
実は福井は、鯖が有名。かつてはたくさんの鯖が水揚げされていました。
現在では漁獲量が減ってしまっていますが、今でも多くの鯖料理が県民に親しまれています。
福井の鯖料理といえば、郷土食の『さばへしこ』が有名ですが、今回お勧めしたいのは『焼き鯖寿司』です。
なぜなら、へしこは食べ方を知らないと、戸惑ってしまうことも少なくありません。
でも、パッケージを開いてすぐに食べられる『焼き鯖寿司』なら、どんな人へのお土産にも安心できます。
鯖は脂のりがよく、パンチが効いた力強い旨味が特徴のお魚です。
しかも、焼き鯖にすると、さらに脂の風味を強く感じられます。
田村屋の焼き鯖寿司には、鯖と酢飯の間にショウガが挟まれていて、そんな鯖の脂っこさを中和してくれます。
また、ショウガが脂っこさを緩和させるだけでなく、鯖の旨味を引き立てます。
次から次へと箸が進んでしまう一品です。
お菓子でなくご飯系なのも、お土産としては、きっと目新しく感じてもらえるはずです!
越前海鮮倶楽部『たこいかせんべい から揚げ』
今回紹介している5つのお土産品の中では、わりと新しいお土産品の一つなのではないかなと思います。
昔から福井の人に親しまれているお土産品というわけではありません。
ですが、個人的に私がとても好きなのでおすすめしたいです!
これは、タコや、イカが、そのままプレスされているおせんべい。
見た目のインパクトは絶大! 第一印象で、お土産の相手をわっと驚かせられます。
そしてなんといっても、食べておいしい!
噛めば噛むほど素材の味が感じられます。見た目通り、タコやイカの味!
ぱりぱりの食感も、ちょっと堅めで食べ応えがあります。
ビールによく合うおつまみになりますが、きっとお子さまにも喜んでもらえるお土産品です。
プリズム福井内、『水仙花』のテナントで購入できます。
えがわ『水ようかん』
もしこの記事を読んでいるのが冬なら、これが一番のおすすめです。
福井で嫌いな人はいない、水ようかん!
全国的には夏のイメージが強い水ようかんですが、実は福井では冬にこたつで水ようかんを食べながら年越しするのが定番になっています。
また、福井ではゼリーやお豆腐のようなカップで売られていることはあまりありません。
B5サイズくらいで、高さ2センチほどの箱に、水ようかんが流し込まれて売られているのが、一般的なスタイルです。
夏に見かけることはなく、たいていは11月頃から販売が開始されます。
県内、さまざまな和菓子店が水ようかんを販売していますが、その中でも一番県民に馴染み深いのが江川の水ようかんです。
他のお店の水ようかんと比べると、ほんのちょっとだけお高め。
でも、手が出ない値段ではないので、ついつい江川水ようかんを選んでしまいます。
ぷるるんっと滑らかで、さわやか。黒糖の香りが感じられます。
水ようかんが入っている箱が薄っぺらいので、福井では水ようかんを1枚、2枚と枚で数えることも珍しくありません。
のど越しがよく、ついついその1枚を一人で食べちゃうこともあります。
昔は箱にそのまま入っていて、保存や液漏れが心配なこともありましたが、最近では箱にさらにプラスチックのパックが入っていて、しっかりと密閉されています。
冬のお土産なら、ぜひこれを選んでみてください。
こちらも、プリズム福井内『水仙花』のテナントで購入できます。
福井駅でお土産を買う際に気を付けるポイントは?

お土産には自分用と、ほかの方へ贈る用と2種ある場合があります。
自分用なら好みで買えばいいものの、ほかの方へ贈るものを選ぶのって、どんなものを選んだらいいか悩みますよね。
お土産を選ぶ際に気を付けたいポイントをご紹介いたします。
ご当地感を大切にする
ちゃんと旅先でお土産を買ってきたはずなのに、裏貼りのシールをよくよく見たら、旅行先とは全く別の関係ない場所だった、ということがあります。
せっかくならご当地のものを選びたいですよね。
一番わかりやすいのは、裏貼りを見ること。製造元や販売元の住所を見れば、確実です。
もう一つはその土地で有名なものに関連した商品であるかどうか、ということ。
例えば、福井なら越前がにが有名ですが、越前がにそのものを移動で持ち運ぶのは大変です。
でも、越前がにの被り物をしたご当地キティちゃんや、カニの出汁が入った地域限定のじゃがりこなどなら持ち運びがしやすいうえに、渡したときに思い出話に花が咲きます!
福井なら、カニ、眼鏡、恐竜などのグッズがおすすめです!
持ち運びしやすいかどうか
福井駅でお土産を選ばれているということは、きっと電車での移動なのかと思います。
電車で移動するときに邪魔になりやすいもの、常温だと溶けるもの、壊れやすいものは選ばないのがベター。
大きいものやかばんに入りにくいものだと持ち運びが大変ですし、常温で運べないものだとせっかくのおいしいものも台無しです。
持ち運びが難しいものは思い切って、宅配サービスを利用してしまいましょう!
福井駅のプリズム福井には、ヤマト運輸の営業所もありますので、そちらをご利用ください。
喜んでもらえるかどうか
これが一番重要なポイントです!
せっかくのお土産なら喜んでもらいたいですよね。
でも、ご当地で有名なものをいただいたものの、食べ方や使い方が特殊で、どうしたらいいか分からず困ってしまう場合も多々あります。
例えば、福井なら「さばへしこ」でしょうか。
鯖をぬか漬けにしたもので、かなりしょっぱい味付けです。
そのまま切ってお酒のおつまみにしたり、薄くスライスしたものを大根と一緒に食べたり、軽く炙ってお茶漬けにしたりします。
でも、初めて見るものの場合、そもそもどのくらいの大きさに切り分けたらいいかもわからないと思いませんか?(向こう側が透けるくらい薄く? それともお刺身くらいには分厚く?)
あまり知られていないお土産品を選ぶ場合は、そのまま食べられるものを選んだり、食べ方のレシピがついているものだったり、食べるときのことを想像しながら、お買い物してみてください。
まとめ

さて、今回は福井駅で購入できるおすすめのお土産を5つご紹介させていただきました。
今回は電車の手荷物としての運びやすさを第一に、お土産として喜ばれやすいものをおすすめとして選んでみました。
ちなみに福井駅には、お土産用のお酒屋さんもあります。
福井で有名なのは、黒龍、梵などですが、試飲しながら選ぶのも楽しいと思いますので、今回はあえてご紹介いたしませんでした。
この酒屋さんの店員さん、よく説明してくれます。
なので、有名どころだけでなく一番いいお酒がきっと見付けられるはずです。
福井旅行などでお立ち寄りの際にお土産に悩んだら、ぜひ今回の5つのお土産を参考にしてみてくださいね!